講座一覧
2024年度マッセ・市民セミナー(ブロック研修)
マッセ・市民セミナー(ブロック研修)
・市町村保育担当課・公立私立の保育所(園)・幼稚園・こども園等が情報を共有し、共通の課題認識のもとで課題解決や日々の保育内容の充実を図るため、マッセOSAKAとの共催でブロック研修を行います。
・申込先はちゃいるどネット大阪、申込用紙で、FAX・郵送でお申込みいただけます。(当ホームページよりお申込みいただけます)
・それぞれのブロックの方、優先のお申し込みとさせていただきます。
・定員に空きがある場合は、どのブロックにご参加いただいても結構です。参加費は無料です。空きの状況はお問い合わせください。
泉州・中部 ブロック ※定員になり、受付終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 8月19日(月) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時30分~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 子ども理解を深める保育アセスメント ~子どもを観察し理解することからはじまる保育・教育を~ |
講師 | 汐見稔幸 氏(東京大学名誉教授) |
内容 | 保育の質を高めていくことが重要な課題となっている今、子どもをよく観察すること、子どもの思いから保育の計画を導き出すこと、そして課題を見つけ、改善していくことは保育にとって不可欠な営みです。そのプロセスをアセスメントと呼びますが、これまで保育の世界ではアセスメントという言葉はあまり使われてきませんでした。 子どもの姿から「何に興味・好奇心を抱いているのか」「何が育っているのか」「どんな環境を整えればいいのか」など、子どもをどのように観察し、子ども理解につなげていけばよいかを考えるための「アセスメント」について学び、実践につなげていきましょう。 |
会場 | エル・おおさか南館5階 南ホール |
定員 | 200名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、自治体職員、保護者や住民の方など |
北摂ブロック※定員になり、受付終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 9月17日(火) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時30分~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 子どもの主体性・非認知能力を育てる保育 |
講師 | 山縣文治 氏(関西大学教授) |
内容 | 近年、全国の保育施設で「不適切な保育」やそれに類する事例の報告・報道が相次いだことを受け、令和5年、こども家庭庁が「不適切保育」の防止や対応に関する『ガイドライン』を公表しました。この中でも示されているように、園内で虐待等が疑われる事案が発生したときは、事実と要因等を迅速に確認し、自治体に報告するとともに、改善に向けた行動計画を作成し、施設全体で改善に取り組むことが求められています。 不適切な保育への対応は、「子どもを一人の人間として尊重し、子どもの安全と安心と健全な発達を保障すること」を大切にした、より質の高い保育の提供と深く結びつくものです。 不適切な保育とは何か、なぜ起こるのか、そして、日々の保育での発言・言動を振り返り、どのような視点を持つことが大切なのか、「子どもの最善の利益を考えた保育」について学びます。 |
会場 | 人権平和センター豊中4階 ホール |
定員 | 100名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、自治体職員、保護者や住民の方など |
河北ブロック
日時 | 11月19日(火) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時30分~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 「幼保小の架け橋プログラム」とは ~子どもたちの育ちをつなぐ~ |
講師 | 神長美津子 氏 (國學院大學人間開発学部名誉教授、大阪総合保育大学大学院特任教授) |
内容 | 就学前から小学校への接続のあり方が課題になる中、文科省は令和4年「幼保小の架け橋プログラム」を事業として調査・研究を進め手引書を作成しました。幼保小の架け橋期とは義務教育スタート前の1年間と義務教育スタート後の1年間の2年間を指します。 「架け橋期の円滑な連携や接続で大事にすることは何なのか?」また「幼児期の育ちを小学校へつなぐためには保育者には何が求められているか」を園で振り返り、学びあうことが大切です。 5歳児の姿は、うまくいかなかったことも含め、多様な体験や人との関わりの中で、ようやく生きていくために必要な資質・能力が芽生えてきた姿であることなどから、一人ひとり今、何が育ちつつあるのかに気づき記録したことを小学校に伝えていく必要があります。質の高い連携により、小学校以降の生活や学習が充実し、学びの基盤が育つように架け橋期のカリキュラム作成に生かしましょう。 |
会場 | ゆうゆうセンター(保健福祉総合センター)4階 交流ホール |
定員 | 150名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、自治体職員、保護者や住民の方など |
■ちらし・申込用紙はこちらをクリックしてください。
★★★泉州・中部ブロックちらし・申込用紙(受付終了)
★★★北摂ブロックちらし・申込用紙
★★★河北ブロックちらし・申込用紙