講座一覧
03.障害のある子と共に育つ保育コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
障害を正しく理解し、一人ひとりを育み、共に生き、共に育つための理論と支援方法を学び、実践力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
12,500円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>
障害共生1:2,800円(消費税込)
障害共生2・3・4:3,700円(消費税込)
【 受講料について 】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名(障害共生1のみ:90名)
障害共生1<0301>
日時 | 6月3日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害のある子どもと創る希望ある生活 ~母ちゃん父ちゃんのおもしろ子育て奮闘記~ |
講師 | 山口 歩氏 (トークと学びの場 こみゅ) |
内容 | 2人のASD(自閉スペクトラム症)児の子育て奮闘記では、泣いたり、笑ったり、悩んだりの日々の中で様々な人との出会いがあり、成長していく子どもたちの姿に一喜一憂しながら歩んでこられたご両親のこれまでの思いが綴られています。これからの願いを伺い、子どもたちが笑顔で暮らせる地域、社会について共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(西) |
障害共生2<0302>
日時 | 7月7日(月) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 支援の必要な子どもの理解と環境構成 ~一人ひとりの育ちと集団の育ちを意識して~ |
講師 | 鶴 宏史氏 (武庫川女子大学) |
内容 | 支援の必要とされる子どもたちは園において何に困り、どのような支援を必要としているのでしょうか。保育者が「同じことを繰り返すことで落ち着くね」「こだわりたいよね」「何につまずいているのかな?」など個々の困り感やこだわり、表現の仕方などを理解することが具体的な援助につながります。発達過程を尊重しながら集団の中で他児と共に育ちあえる環境構成について、事例から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
障害共生3<0303>
日時 | 9月3日(水) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 子どもは「何に、どう困ってる?」「どうしたいと思ってる? 」 ~発達が気になる子どもの理解と援助~ |
講師 | 木曽陽子氏 (大阪公立大学) |
内容 | 保育者は様々な表情やしぐさを見せる子どもたちとどのように向きあえばよいのでしょうか。障害があるかどうかではなく、子ども自身が何に困っているのか?、どうしたいと思っているのか?など日々の姿からアセスメントし、子どもの困り感を具体的に理解する視点が求められます。目の前の子どもたちを思い浮かべながら援助につながる手立てについて学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
障害共生4<0304>
日時 | 10月7日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | インクルーシブ保育・教育を創るには ~ちがうから豊かになれる~ |
講師 | 堀 智晴氏 (インクルーシブ(共生)教育研究所) |
内容 | インクルーシブ保育は、障害のあるなしに関係なく、どの子とも一緒に生活をし、互いに育ちあう保育です。子ども一人ひとりが尊重され、「この子」の理解、願い、手立て、環境整備を連動させ、共に生きる社会に向けて、その意義と課題について考え、子ども自身が主体性を発揮し、互いに育ちあう具体的な実践事例から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |