講座一覧
07.幼児教育半日セミナー
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
幼児教育の理解を深め、子どもたちが主体的にいきいきと活動し、様々な体験ができる環境を通して行う教育の実践を高める力を養う。幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
3,700円(消費税込/1講座) 13,300円(消費税込/コース)
※ 受付開始日から1講座ずつまたはコースでのお申込みが可能です。
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
幼児教育1<0701>
日時 | 6月20日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 遊びの場面を読み取り、明日の保育に繋げるために ~記録から遊びへ~ |
講師 | 瀧川光治氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 子どもが思わず「やってみたい!」と思えるような、自発性・主体性を育む環境とはどのような環境でしょうか。今、子どもは何を楽しみ、何を感じ、そしてその経験はどのような力につながるのかなど、子どもの発見から仲間との遊びに広がっていく過程で、大人が援助していく環境構成について学んでいきます。明日の保育につなげる手立てとして「これおもしろいな!」「〇〇ちゃんのやり方すごいな!」があふれるクラスづくりに向けて学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
幼児教育2<0702>
日時 | 7月11日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼児の遊びと環境 ~子どもと共に豊かなごっこ遊びの発展を~ |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人子どものアトリエ城東よつばこども園・大阪芸術大学) |
内容 | 豊かな遊び環境を作るためには、子どもの興味を知り、子どもとやり取りを重ねると同時に、大人自身も創造力を柔軟に広げていく必要があります。「こんなんあったらおもしろい!」「明日も続きしよな」など、子どもが好きな遊びに出会い、自己を十分に発揮し、友だちと夢中になって創りだす幼児のごっこ遊びの意義や発展について、交流しながら学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
幼児教育3<0703>
日時 | 10月2日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼保こ小における架け橋プログラム ~小学校との接続に向けて大切にしたいこと~ |
講師 | 神長美津子氏 (大阪総合保育大学・國學院大學) |
内容 | 幼保こ小連携の重要性・必要性が謳われ出してずいぶん時間が経過しました。各市町村では交流や、相互参観の取り組みを行っている施設も多くなってきています。一方で保育内容・指導内容にまで踏み込んだ『架け橋プログラム』を共に作ろうと模索しているところはまだまだ多いとは言えません。「子どもたちの育ちをつなぐ」という子ども主体を柱にした連携を目指して共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
幼児教育4<0704>
日時 | 11月29日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 関係性を大切にした幼児教育 ~主体性を育むための関わりとは~ |
講師 | 大倉得史氏 (京都大学) |
内容 | 保育指針等ではこれまで以上に子どもの主体性を育むことが重要視されています。主体性を育むためには『しなやかな心』が求められ、主体としての心の育ちが大切です。保育者自身の関わり方、受け止め方を振り返り、どのようにすれば子どもの主体性が育つのか、子どもの主体性を育てるためにはどうすればよいのか、そのための保育実践のあり方など、『主体としての心を育む保育』について、養護と教育の側面からエピソード記録を読み解きます。保育実践事例を基に学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |