講座一覧
01.乳児保育コース
※ちゃいるどネット大阪 正会員(団体・個人)受付開始しております。
※コース№01~06はコース申込(コース内全講座受講)のみ受付中です。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
人間の基礎を育てる乳児期。乳児保育の意義や人への愛着・信頼感を育み、心の育ちや発達を支援する保育者の関わりなど、乳児保育の基礎と実践につなぐ内容を学ぶ。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<1講座ずつの申込を5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【 受講料について 】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
乳児保育1<0101>
日時 | 6月19日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児保育で大切にしたいこと |
講師 | 長瀬美子氏 (大阪大谷大学) |
内容 | 目の前の子どもの姿から少し先の育ちをイメージし、丁寧な支援につなげていくためには、子どもの発達の道筋を理解することが大切です。人との心地よい関係を土台に子ども自らの育ちを尊重し、自我の芽生えを大切にする乳児期の保育について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
乳児保育2<0102>
日時 | 7月8日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育の中の子どもの声 ~乳児期の心の育ちを大切に~ |
講師 | 加藤繁美氏 (山梨大学) |
内容 | 子どもの表情やしぐさなど声なき声に耳を傾け、子どもの気持ちや要求に共感し言葉を添える日々の丁寧な関わりが乳児期には大切です。尊重される心地よさは安心して自分を表現していける関係づくりにもつながります。キーワードは『対話』。心の育ちの大切さとともに職員間の連携についても学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
乳児保育3<0103>
日時 | 9月5日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | かけがえのない一人ひとりを大切に ~乳児の子ども理解から共に育ちあう実践~ |
講師 | 保田維久子氏 (元豊中市幼保連携型認定こども園) |
内容 | 日々の保育実践の中で保育者はどのように子どもの姿を見取り、どのように関わりや援助をしていくことが必要なのでしょうか。子どもを理解するための具体的な観察記録の取り方や、そこから見えてくる姿から課題を考え、大人との信頼関係を土台として子どもたちが育ちあうために大切にしたいことを実践を基に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
乳児保育4<0104>
日時 | 10月28日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保護者と共に子育てを ~子どもの育つ力を共有して~ |
講師 | 堀井二実氏 (元園田学園女子大学) |
内容 | 愛着関係の土台が育つ乳児期に保護者が「この子が愛おしい」と思えるようにサポートすることが園の大切な役割です。子どもの育ちをどのようにとらえるのか、一人ひとりを大切にする保育をどのように進めるのかを、園、または担任間で日々話し合うとともに、保護者と喜びや悩みを共有していくことが求められます。『保護者との協同子育て』の具体から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |