大阪府指定 2025年度 保育士等キャリアアップ研修
本研修は「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日雇児保発0401第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)に基づき、NPO法人ちゃいるどネット大阪が大阪府に指定申請を行い実施するものです。保育現場の保育士に求められる役割が多様化する中で、初任者からリーダー的職員まで幅広く、保育の質の向上及び専門性の向上、人材育成を目的とする研修です。
<はじめに >
本研修では、参加者同士の交流や意見交換を通じて研修テーマをあらゆる角度から捉えられるよう、少人数でのグループワークを取り入れてまいります。この点を踏まえてお申込いただきますとともに、基本的な感染対策等のご協力よろしくお願いいたします。
【研修内容及び受講対象者】
専門分野別研修
① 乳児保育
② 幼児教育
③ 障がい児保育
大阪府内の保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所において、
それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う経験年数3年(36ヶ月)以上の者
受講対象外施設に勤務する方もお申込いただけますが、民間事業所における処遇改善対象者が優先となります。
【募集定員・申込締切】
各分野 60名・申込締切 5月28日(水)
・先着順で、定員になり次第、締切とさせていただきます。
・ただし、定員に余裕のある場合は、締切日以降も受付いたします。
申込締切に関する最新情報は、当法人のホームページでご確認ください。
【受講料】
1分野 20,000円(消費税込)
・分野によりテキスト代(1,500円前後)がかかる場合があります。
・受講決定通知とともに振込みのご案内をFAXまたは送付いたします。
【受講決定】
・受講決定通知書の発行を以って受講決定といたします。
通知書はFAXまたは郵送にてお知らせします。
・お申込後、1週間を過ぎても受講決定通知が届かない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
【修了】
・研修修了については1分野すべてのカリキュラムを受講していること、求められるレポートの提出を
確認した上で修了認定を行い、大阪府に報告します。
・欠席・遅刻・途中帰宅等ある場合は修了証書を交付することができませんので予めご了承ください。
<申込方法・申込みに関するお願い>
・様式第1号「研修申込用紙」、様式第2号「事業所受講申込票」ともに必要事項をすべてご記入の
上、FAXまたは郵送にてお申込ください。
・様式第1号「研修申込用紙」下段の『個人情報の同意』に必ずご署名ください。
・申込用紙に受講を希望される研修分野に〇印をご記入ください。
・一人につき複数分野の受講は可能ですが、お申込多数の場合は一人でも多くの方に受講していただけ
るよう、ご希望の申込分野を調整させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
・事業所としてお申込の際は、様式第2号「事業所受講申込票」を施設長または研修担当者が作成し、
様式第1号「研修申込用紙」は各受講対象者が記入した上で、取りまとめてお申込ください。
・研修申込用紙および事業所受講申込票とも当法人のホームページからダウンロードしていただけま
す。
・保育士資格をお持ちの方は、コース初回、保育士証の写し(コピー)をご持参ください。
・保育士資格をお持ちでない方は、その他資格証または名前・生年月日が表記されている公的書類(運
転免許証等)の写し(コピー)をご持参ください。
・研修時間ならびに会場は各講座により異なります。ご確認の上、お申込みください。
★様式第1号 研修申込用紙→→→ダウンロード
★様式第2号 事業所受講申込票→→→ダウンロード
<コース初回の持ち物> 全分野共通
- 受講決定通知書
- 保育士資格証をお持ちの方はその写し(コピー)
保育士資格をお持ちでない方は、その他資格証または名前・生年月日が表記されている
公的書類(運転免許証等)の写し(コピー) - 受講者本人の証明写真1枚 サイズ横24mm x 縦30mm、または、横35mm x 縦45mm
※カラーコピー不可 ※正面・無帽・無背景(単色)、6ヶ月以内
<個人情報の取扱い>
申込用紙に記載された個人情報及び申込み時にお預かりする個人の証明書類については、厳重な管理を
行い、本事業の運営以外の目的には使用いたしません。また、研修修了者の個人情報は、大阪府に「研修修了者名簿」として提供する他、研修終了後、大阪府以外の都道府県で勤務する場合、都道府県間で共有されます。
<注意事項>
申込用紙の記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
【 保育士等キャリアアップ研修案内・カリキュラム一覧・会場案内 】
★★★2025キャリアアップ研修案内→→ダウンロード
★★★2025キャリアアップ研修一覧・会場案内→→ダウンロード
07.幼児教育半日セミナー
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
幼児教育の理解を深め、子どもたちが主体的にいきいきと活動し、様々な体験ができる環境を通して行う教育の実践を高める力を養う。幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
3,700円(消費税込/1講座) 13,300円(消費税込/コース)
※ 受付開始日から1講座ずつまたはコースでのお申込みが可能です。
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
幼児教育1<0701>
日時 | 6月20日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 遊びの場面を読み取り、明日の保育に繋げるために ~記録から遊びへ~ |
講師 | 瀧川光治氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 子どもが思わず「やってみたい!」と思えるような、自発性・主体性を育む環境とはどのような環境でしょうか。今、子どもは何を楽しみ、何を感じ、そしてその経験はどのような力につながるのかなど、子どもの発見から仲間との遊びに広がっていく過程で、大人が援助していく環境構成について学んでいきます。明日の保育につなげる手立てとして「これおもしろいな!」「〇〇ちゃんのやり方すごいな!」があふれるクラスづくりに向けて学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
幼児教育2<0702>
日時 | 7月11日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼児の遊びと環境 ~子どもと共に豊かなごっこ遊びの発展を~ |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人子どものアトリエ城東よつばこども園・大阪芸術大学) |
内容 | 豊かな遊び環境を作るためには、子どもの興味を知り、子どもとやり取りを重ねると同時に、大人自身も創造力を柔軟に広げていく必要があります。「こんなんあったらおもしろい!」「明日も続きしよな」など、子どもが好きな遊びに出会い、自己を十分に発揮し、友だちと夢中になって創りだす幼児のごっこ遊びの意義や発展について、交流しながら学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
幼児教育3<0703>
日時 | 10月2日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼保こ小における架け橋プログラム ~小学校との接続に向けて大切にしたいこと~ |
講師 | 神長美津子氏 (大阪総合保育大学・國學院大學) |
内容 | 幼保こ小連携の重要性・必要性が謳われ出してずいぶん時間が経過しました。各市町村では交流や、相互参観の取り組みを行っている施設も多くなってきています。一方で保育内容・指導内容にまで踏み込んだ『架け橋プログラム』を共に作ろうと模索しているところはまだまだ多いとは言えません。「子どもたちの育ちをつなぐ」という子ども主体を柱にした連携を目指して共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
幼児教育4<0704>
日時 | 11月29日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 関係性を大切にした幼児教育 ~主体性を育むための関わりとは~ |
講師 | 大倉得史氏 (京都大学) |
内容 | 保育指針等ではこれまで以上に子どもの主体性を育むことが重要視されています。主体性を育むためには『しなやかな心』が求められ、主体としての心の育ちが大切です。保育者自身の関わり方、受け止め方を振り返り、どのようにすれば子どもの主体性が育つのか、子どもの主体性を育てるためにはどうすればよいのか、そのための保育実践のあり方など、『主体としての心を育む保育』について、養護と教育の側面からエピソード記録を読み解きます。保育実践事例を基に学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
04.「保護者・地域」子育て支援コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
子育て困難家庭や子どもの虐待など、子育ての多様な背景や実態から学び、保護者の思いを知り、共に子育てしていく実践力を養う。保護者支援に悩む保育者と共に園全体で支援していく職員体制づくりをし、子育て支援者としてのリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【 受講料について 】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名(子育て支援4のみ:90名)
子育て支援1<0401>
日時 | 6月12日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 子どもの心は大人と育つ ~幸せな子どもはくっついて育つ~ |
講師 | 篠原郁子氏 (立命館大学) |
内容 | 「赤ちゃんは、赤ちゃんだから泣くのでなく、守ってほしくて、慰めてほしくて泣くのです」「大人は子どもにとって安心の基地、安全な避難所」など、子どもが大人との関わりの中でどのように心を育て、生きる力を得ていくのかを学びます。アタッチメントは母子だけの絆ではありません。乳幼児期の社会情緒的発達の基盤となるアタッチメントについて学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
子育て支援2<0402>
日時 | 7月23日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 0歳からの性教育 ~からだの権利が尊重される環境とは~ |
講師 | アクロストン (医師・性教育コンテンツ制作ユニット) |
内容 | 乳幼児期から『子どものからだの権利』として、自分も他者も心身ともに尊重する性教育は必要不可欠です。性やからだの権利が感覚として身についていくための環境、対等な関係性の中でイヤなことは安心してイヤと言える環境など、性暴力、性虐待を防ぐために、周りの大人が日頃から何を大切にするのかを学び実践につなげましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
子育て支援3<0403>
日時 | 8月22日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 関わりに悩む保護者への理解と支援 ~チームで支える~ |
講師 | 西岡光代氏 (一般社団法人子どもの森) |
内容 | 園は保護者の大変さに気づき、安心して預けてもらえるように支えていくことが大切です。しかし、格差や貧困問題が深刻化し、また子育ての孤立など子育て環境が非常に厳しくなってきている中、保護者の支援に悩む保育者も多いようです。関わりに悩む保護者をどのように理解し、園全体で支えあい、支援するのか、チーム保育の大切さを学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
子育て支援4<0404>
日時 | 10月30日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 子育ての現状と養育者への具体的な支援 ~子育てがうまくいかない保護者への理解とまなざしを大切に~ |
講師 | 伊藤嘉余子氏 (大阪公立大学) |
内容 | 「なぜ、子育てがうまくいかないのか」「なぜ虐待をしてしまうのか」など養育に困難を抱える子育て家庭が増えているだけでなく、ヤングケアラーの実態も明らかになり、園には子育てに悩む保護者への理解、園の強みを生かした子育てへの支援が求められています。子どもへの関わりや援助について考え、子どもの成長を柱にした養育者支援について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(西) |
05.新任コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
子どもの心に寄り添いながら、共に笑い、活動できる保育者をめざして、子ども一人ひとりが輝ける保育を実現するための基礎力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
7,560円(材料費・消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
70名
新任1<0501>
日時 | 6月25日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 遊びこむって楽しいな! ~仲間とつながる遊び~ |
講師 | 徳畑 等氏 (社会福祉法人種の会天王寺こども園) |
内容 | 「初めて出会った人たちとでも夢中になって遊ぶことで気持ちがほぐれ、笑顔になり、楽しくなる!!」という体験をしてみませんか。心がはずむ集団遊びを楽しむことで、子どもの遊び心を感じ取り、笑顔で仲間とつながっていく遊びのおもしろさやポイントを学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
新任2<0502>
日時 | 9月10日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 明日も子どもたちに会いたいな‼ ~遊びを通して、思いを表現する力・人と関わる力を~ |
講師 | 西原美保子氏 (NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
内容 | 一人ひとりの子どもに寄り添い、共に笑い、共に活動するために大事にしたいことはなんでしょう。「先生も失敗することあるよ!」「先生も苦手なことはたくさんあるけど、友だちとやったらおもしろかったよ」など気持ちの裏にある思いを保育者自身の体験を通して考えると、子どもたちの思いに共感できるのではないでしょうか。明日から笑顔で実践したくなる遊びの紹介等も交えながら、楽しく学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
新任3<0503>
日時 | 11月28日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 一人ひとりを大切にする保育について考えよう! |
講師 | 卜田真一郎氏 (大阪常磐会大学) |
内容 | 保育者として今、感じていること、胸につかえているモヤモヤ感(子ども、保護者、職員間など尊重しあえているのかな?一人ひとりを大切にするってどういう保育かな?など……)を出しあい、新任保育者同士で交流してみましょう。「今、悩んでいるのは自分一人ではなかった。」「こんな解決方法があった。」など、次に踏み出すための一歩にしましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下1階 オリーブ |
06.所長・園長・主任・次期リーダー等コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
人材育成と保育の質を高める役割を担うため、知識とスキルを磨きリーダー力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
所長・リーダー1<0601>
日時 | 6月13日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | リーダー1 子どもも大人も幸せで居心地のよい園をつくるには! |
講師 | 久保 敬氏 (NPO法人School Voice Project・元大阪市立小学校) |
内容 | 子どもの真の成長を願い、校長という立場で学校をつくってこられた久保先生。居心地よい学校づくりへの課題は園にもつながります。たくさんの課題を抱えた現代、子どもたちがワクワク胸を躍らせ「明日も行きたくなる学校」、先生たちがイキイキした表情で「やりがいを感じながら働ける学校」にと管理職として実績を積んでこられたお話から、きっと園づくりのヒントをいただけるでしょう。今後の園運営について他園の先生たちと共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー2<0602>
日時 | 7月9日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育の中の子どもの声 ~仲間と共に生きる力・対話していく力を~ |
講師 | 加藤繁美氏 (山梨大学) |
内容 | 子どもの主体性が大事にされる保育実践が問われている中で、子どもたちのどのような声に耳を傾けているでしょうか。自分づくりに挑戦している姿、仲間と協同する姿に共感的、応答的に関わり、子どもの声を願いとして聴き取ることが求められています。一人ひとりが尊重され、多様性が尊重される保育の創造にむけ、『子どもと対話する保育』について具体的に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー3<0603>
日時 | 8月8日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | これからの園づくり ~多様性が生かされる園づくりの実際~ |
講師 | 森本宮仁子氏 (社会福祉法人聖和共働福祉会) |
内容 | 社会の多文化化・多民族化が進む今日、保育・教育現場において、個人の考え方や価値観も多様になっています。私たちのもつ「普通」「常識」という固定的な価値観の幅を広げ、子ども、保護者、職員などがありのままに共に認めあい生きていくにはどのようにすればよいのでしょうか。多様性を認めあい、共に尊重しあえる保育・教育現場のあり方を考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー4<0604>
日時 | 9月16日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 子どもの自尊と自律を育てるこれからの保育・教育 |
講師 | 勝山結夢氏 (NPO法人国際臨床保育研究所) |
内容 | 社会状況は目まぐるしく変化し、これからを生きていく子ども達にはどのような力が必要なのでしょうか。子ども主体の保育を実践するためにも、保育者は子どもを尊重し、対等な関係で関わっているか、またこれまでの「生活、遊び」、あたりまえとされてきた日常を振り返り、見直すことも求められます。子どもたちが持っている力を最大限発揮できる人的・物的環境づくりについて共に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
08.遊び講座
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
子ども一人ひとりの「おもしろい!」に気づき、共感しながら子どもと遊びを楽しむために実技を通して「共感力」「表現力」「遊びスキル」をアップし、実践力を高めましょう。
受講料:事前振込でお願いいたします。
3,000円(消費税込/1講座)◆遊び2◆ 3,200円(200円材料費含む・消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
遊び1・2・5・6・7・8(60名) 遊び3・9(50名) 遊び4(80名)
遊び1<0801>
日時 | 5月28日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ わらべうた1 |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 発達科学の研究では、赤ちゃんの脳の発達には触覚刺激が不可欠だといわれています。わらべうたは、心と肌を通わせあえる心地よさをいっぱい感じることで、豊かな感性と自尊感情の育みにもつながります。子どもと保育者の安心できる関係づくりが大切なこの時期、ほっこりとしたわらべうた遊びをたくさん体験し、心と肌を通わせあえる実践につなげましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び2<0802>
日時 | 6月3日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 造形活動 |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 造形遊びは“子どもがものに出会い、試し、色・形・イメージを楽しむ”という遊びです。造形遊びを楽しいと感じ、喜ぶ子どもの気持ちを受けとめられる保育者マインドを磨くために、幼児期の描く、作る遊びのエッセンスを、実技と講義を通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
留意点 | ※持ち物については1週間前頃にホームぺージでお知らせします。 |
遊び3<0803>
日時 | 6月10日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 音楽遊び1 |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | 音楽遊びというとどのようなイメージを持たれるでしょうか。日々の生活の中での経験が音楽遊びにつながります。楽器遊び、友だちとのふれあい、そして絵本の読み聞かせの場面など、どの子も楽しめる遊びのステップやアレンジの仕方等、子どもが思わずやりたくなる音楽遊びについて学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び4<0804>
日時 | 6月24日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ この遊びが大好き ~0.1.2歳の遊び環境を共有しよう~ |
講師 | 大南峰子 橋本知巳 三輪よし子 (NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
内容 | 今、乳児のクラスでは目の前の子どもたちとどんな遊びを、どのように楽しんでいますか?各園で実践されている乳児期の遊びの実物や写真を持ち寄り、交流します。子どもたちが大好きなふれあい遊びやわらべうたなどの情報交流もしながら、クラスや自園でも生かせる遊びの引き出しを増やしましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び5<0805>
日時 | 7月1日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 絵本との出会い ~絵本いろいろ 子どもいろいろ 読み方いろいろ~ |
講師 | 加藤啓子氏 (絵本あれこれ研究家) |
内容 | 講師が用意されるたくさんの絵本の中から素敵な絵本との出会いを体感しませんか。絵本には多くの気持ちとの出会いがあります。子どもたちはどんな出会いをするのでしょうか。ワクワク、ドキドキ、ニコニコ、ヒヤヒヤ、フムフムなど、絵本は豊かな感性を育み、心地よい関係の中で視野も広げていきます。絵本との出会いの楽しさと喜びを感じながら絵本を読むときのコツ、配慮などについて学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
遊び6<0806>
日時 | 7月18日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 仲間とつながる遊び |
講師 | 徳畑 等氏 (社会福祉法人種の会天王寺こども園) |
内容 | 友だちとワクワクしながら遊ぶためには、どの子にも分かりやすく、誰もが楽しめる経験を重ねることが大切です。そして、少しずつ協力する場面、そのためのルール作りが必要となります。子どもの姿や関係性を見ながら遊びをより楽しむための保育者のスキルとして、心がはずむ集団遊びを体験しましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び7<0807>
日時 | 8月19日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 自己肯定感を育てる運動遊び |
講師 | 村田トオル氏 (大阪青山大学) |
内容 | 子どもたちの体幹の育ちが懸念されている中で、子どもたちは保育者や友だちと一緒に「楽しい!」「もっとやりたい!」と自らが身体を動かして遊んでいるでしょうか。運動を苦手としている子、気になる子の姿をヒントとして、楽しさ体験が成功体験につながる、子どもを主体とした運動遊びを体験しましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び8<0808>
日時 | 11月5日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ わらべうた2 |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 子どもとの信頼関係とともに子ども同士の関わりも深くなってくるこの時期、安定した関係性の中で表情が豊かになり、語彙も増え、遊びも広がっていることでしょう。いろいろなわらべうたを体感し、心地よい関係の中で子ども同士のやりとりが深まるよう実践につなげましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び9<0809>
日時 | 11月11日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 音楽遊び2 |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | “よく見て・よく聴いて・よく感じて”表現する音楽遊び。誰もが安心して楽しめる、うまくいかなくても笑いあえる音楽遊びについて学んでいきます。動きを言語化していくことの大切さ、前奏を取り入れることでの成功体験など、自己肯定感が育まれる音楽遊びの可能性を広げる経験を実技を通して学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
09.タイムリー講座
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
その時々のタイムリーな保育情勢や保育内容について学び、保育力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
タイムリー1・2・4・5:2,800円(消費税込) タイムリー3:3,700円(消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
タイムリー1(90名) タイムリー2・4・5(120名) タイムリー3(50名)
タイムリー1<0901>
日時 | 5月29日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育現場における事故防止 ~ヒヤリハットを今後に生かす~ |
講師 | 岡 真裕美氏 (大阪総合保育大学・大阪大学) |
内容 | 保育現場における事故はどのような場面で起こっているのでしょうか。手立てをせず事故につながったケースもあるのではないでしょうか。また、6月末頃からはプール遊びが始まる園も多いことでしょう。水遊びの事故防止にも触れていただきます。事故が起きた時、その一つ一つの事案を検証し共有することが安心、安全な日常につながります。危険箇所を事前に把握するとともに、取り返しのつかない結果にならないためにもヒヤリハットの記録、何を職員間で共有していくのかを確認しあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(西) |
タイムリー2<0902>
日時 | 6月18日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 働き続けたい職場づくり ~誰もが安心し、ホッとできる園であるために~ |
講師 | 津村 薫氏 (フェリアン) |
内容 | 皆さんの保育現場はお互いの意見や思いなどを伝えあい、論議できる風通しのよい職場になっているでしょうか。「保育を続けたいけれど、職場での人間関係で悩んでいる」という声が聞かれます。働き続けたいと思える心地よい職場になるよう、園全体で支えあい、高めあう職員集団をつくるための大事な視点を学び具体的な取り組みについて考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
タイムリー3<0903>
日時 | 6月27日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 性の多様性から『じぶん』について考える ~子どもたちとの出会いからみえてきたこと~ |
講師 | 田中一歩氏 近藤孝子氏 (にじいろi-Ru) |
内容 | すべての子どもたち、すべての人が自分の「なっとく」のいく“性”を生きる権利があります。無意識に自分の「あたりまえ」を押し付けていませんか?性の多様性から社会や自分自身にある偏見について考えましょう。また、日頃の保育・教育において、どのような声掛けや遊び・生活を意識しているのかを交流しながら子どもと関わる大人の情報をアップデートし自分らしさが尊重される保育実践につなげましょう。 |
会場 | たかつガーデン 3階 カトレア |
タイムリー4<0904>
日時 | 7月14日(月) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 一緒に食べるとおいしいな ~園における食育~ |
講師 | 伴 亜紀氏 (株式会社Graine・大阪総合保育大学) |
内容 | 子どもや保護者の食の状況は核家族化や生活格差の深刻化、アレルギーのある子どもの増加など、大きく変化し、園での食事の提供方法も多様化してきています。大人のちょっとした声掛けや見守り、子ども同士の関係が「おいしい!」「みんなと一緒に食べるって楽しい!」と、心から感じられる心地よい時間になっていきます。「食べることは生きる上でとても大切で欠かせないこと」。今一度、園における食育について考えあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
タイムリー5<0905>
日時 | 8月27日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び ~子どもも大人もワクワクする保育を~ |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 「子ども主体の保育の実践を!」と子どもと保育者、子ども同士の対話を大切にしながら、魅力的な活動や遊びを生みだす保育にチャレンジしている園が増えています。でも、「これって本当に子ども主体の保育?」「いろんな子どもたちの声をどうやって遊びにつなげるの?」「計画通りいかなくて良いの?」など多くの悩みも聞こえてきます。プロジェクト型教育を導入されて20年を経た、園の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
10.特別講座
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
日々の保育実践を通して、子どもの視点から保育内容を一歩深めて学び、保育・教育の質の向上を図る。
受講料:事前振込でお願いいたします。
7,000円(消費税込/1講座)
※ちゃいるどネット大阪の正会員(個人・団体)の方は受講料(1講座7,000円)を
2人分まで5,000円とします。(会員特典)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定員
特別講座1・5・7・8:120名 特別講座2・3・4・6:150名
特別講座1<1001>
日時 | 7月3日(木) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児保育の実践と記録 |
講師 | 大方美香氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 日々の子どもたちの姿を丁寧にとらえ、記録することが明日の保育につながります。子どもたちがどんなことに興味をもっているのか、どんなことを楽しいと思っているのかを見極めながら子ども主体の乳児保育を展開しましょう。指導計画、ねらい、生活や遊びの内容、記録、評価など保育の質を高めることにつなげるために意見交換やワークを通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
特別講座2<1002>
日時 | 8月1日(金) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼児教育の意義と発達に応じた保育内容 ~プロジェクト・アプローチで生まれる子ども主体の保育~ |
講師 | 青木一永氏 (大阪総合保育大学・社会福祉法人檸檬会) |
内容 | 「子どもと対話しながら遊びや活動を進め、環境を構成していく保育実践を!」と願い保育されている園が増えていますが、「どうしても保育者主導になってしまう!」「遊びの展開が難しい!」などさまざまな悩み、課題があるようです。子どもの様子をよく見て、興味・関心をとらえ、『つながる保育』の理論と実践から子どもの主体性を軸にした保育のあり方を学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
特別講座3<1003>
日時 | 8月4日(月) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 主体性と意欲を育てる乳児保育とは ~乳児が安心して過ごすために大切にしたいこと~ |
講師 | 樋口正春氏 (保育創造セミナー) |
内容 | 「この人がいれば安心という大人の存在」は園に対する安心感とともに、「生涯にわたる良い人間関係づくりの基礎を培う」といわれています。愛着の形成と自己肯定感の育ちを大切にした保育をすすめていくためには、日々の生活や遊びの環境をどのようにデザインすればよいのでしょうか。園で大切にしたいことを具体化し、子ども自身が「おもしろい!」「もっとやりたい!」と自己実現できるための乳児保育を『育児担当保育』の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
特別講座4<1004>
日時 | 8月12日(火) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 一人ひとりの障害を理解し、適切な支援を学ぶ ~困っている子どもへの支援・指導計画~ |
講師 | 伊丹昌一氏 (梅花女子大学) |
内容 | 子どもが何に困っているのかに気づくことが、支援の第一歩だといわれています。子ども一人ひとりの違いを受けとめ、社会性やコミュニケーション、こだわりなど、それぞれの支援のポイントについて学びます。また、障害のある子と共に育つ保育・教育の実現に向けて必要な環境、遊び、生活の具体的な手立てなどを支援計画の立案演習を通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
特別講座5<1005>
日時 | 9月4日(木) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 遊びを中心とした指導計画と子ども理解に基づいた記録・評価 |
講師 | 中橋美穂氏 (大阪教育大学) |
内容 | 一人ひとりの子どもの姿を丁寧にとらえ、子どもを理解する中で保育・教育課題が見えてきます。遊びをどう読み解き、どう援助につなげていくのか。保育現場における根本的なテーマに向き合い、実践記録を基に『援助』と『展開』を丁寧にひもときます。実践を記録に残すこと、そして読み返すことを通して保育において大切なことは何かを学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
特別講座6<1006>
日時 | 9月8日(月) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児の発達と遊び・環境 |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人こどものアトリエ城東よつばこども園・大阪芸術大学) |
内容 | 子どもの姿から個々の子どもに適した遊びを提供するためには、子どもの育つ道すじや特徴を踏まえるなど、発達の過程を理解することが大切です。子ども自らが主体的に遊べるよう、乳児の発達に応じた遊び・環境と保育者の関わりについて実践やワークを通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
特別講座7<1007>
日時 | 11月4日(火) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 障害児保育において、個々の発達を理解し、保護者に対応し、関係機関とつながる手立て |
講師 | 野藤弘幸氏 (作業療法学博士) |
内容 | 発達障害、もしくはそう思われる子どもたちの行動の理解と対応について学びます。保育の場で見られる具体例を挙げて、子どもと保育者が気持ちを寄せあうことができる手立てをお伝えします。さらに保護者への具体的な手立てや関係機関との連携についても学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
特別講座8<1008>
日時 | 11月18日(火) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児保育の意義と発達に応じた保育内容 |
講師 | 阿部和子氏 (大阪総合保育大学・大妻女子大学) |
内容 | 0.1.2歳児にとっては、他者との関わりを初めてもつ時期であり、その出会いの中で自我が形成されるなど、心身の発達にとっても極めて重要な時期であるといわれています。そのため、保育者は子どものサインを適切に受け取り、子どもたちの自己選択を促しつつ、温かく応答的な関わりが重要です。愛着形成と自己肯定感を育むことを大切にする乳児期の保育の意義と発達に応じた保育内容について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
01.乳児保育コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
人間の基礎を育てる乳児期。乳児保育の意義や人への愛着・信頼感を育み、心の育ちや発達を支援する保育者の関わりなど、乳児保育の基礎と実践につなぐ内容を学ぶ。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【 受講料について 】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
乳児保育1<0101>
日時 | 6月19日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児保育で大切にしたいこと |
講師 | 長瀬美子氏 (大阪大谷大学) |
内容 | 目の前の子どもの姿から少し先の育ちをイメージし、丁寧な支援につなげていくためには、子どもの発達の道筋を理解することが大切です。人との心地よい関係を土台に子ども自らの育ちを尊重し、自我の芽生えを大切にする乳児期の保育について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
乳児保育2<0102>
日時 | 7月8日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育の中の子どもの声 ~乳児期の心の育ちを大切に~ |
講師 | 加藤繁美氏 (山梨大学) |
内容 | 子どもの表情やしぐさなど声なき声に耳を傾け、子どもの気持ちや要求に共感し言葉を添える日々の丁寧な関わりが乳児期には大切です。尊重される心地よさは安心して自分を表現していける関係づくりにもつながります。キーワードは『対話』。心の育ちの大切さとともに職員間の連携についても学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
乳児保育3<0103>
日時 | 9月5日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | かけがえのない一人ひとりを大切に ~乳児の子ども理解から共に育ちあう実践~ |
講師 | 保田維久子氏 (元豊中市幼保連携型認定こども園) |
内容 | 日々の保育実践の中で保育者はどのように子どもの姿を見取り、どのように関わりや援助をしていくことが必要なのでしょうか。子どもを理解するための具体的な観察記録の取り方や、そこから見えてくる姿から課題を考え、大人との信頼関係を土台として子どもたちが育ちあうために大切にしたいことを実践を基に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
乳児保育4<0104>
日時 | 10月28日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保護者と共に子育てを ~子どもの育つ力を共有して~ |
講師 | 堀井二実氏 (元園田学園女子大学) |
内容 | 愛着関係の土台が育つ乳児期に保護者が「この子が愛おしい」と思えるようにサポートすることが園の大切な役割です。子どもの育ちをどのようにとらえるのか、一人ひとりを大切にする保育をどのように進めるのかを、園、または担任間で日々話し合うとともに、保護者と喜びや悩みを共有していくことが求められます。『保護者との協同子育て』の具体から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
02.一人ひとりを大事にする幼児のクラスづくりコース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
幼児期にこそ大切にしたい、子ども一人ひとりの人権尊重にねざした、仲間と共に生きるクラスづくりの実践力を養う。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込・コース料金)※コースのみです。
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
70名(※連続した内容になりますので、同じ方の継続参加が望ましいです。)
クラスづくり1<02>
当コースは3回の講座を通して、担当する幼児クラスの子どもたちの姿を出しあいながら、クラスづくりや遊びの理論と実践を学びます。
日時 | 6月6日(金) 14:00~16:45 |
---|---|
テーマ | ①子ども理解から実践へ ②子どもの現実から保育は始まる ~あなたが思う集団づくりってなに?~ |
講師 | 卜田真一郎氏 (大阪常磐会大学) 実践報告者 |
内容 | 子どもたちは園でどのような姿を見せているでしょうか。クラスづくりの土台となる気になる子どもの理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを一緒に考えましょう。 実践報告では、具体的な子どもの姿や実践を報告していただき、気づきを共有する機会にしていきます。 |
会場 | ドーンセンター 5階 特別会議室 |
クラスづくり2<02>
日時 | 8月29日(金) 14:00~16:45 |
---|---|
テーマ | 遊びを通してつけたい力 |
講師 | 卜田真一郎氏 (大阪常磐会大学) |
内容 | 子どもたちは園でどのような姿を見せているでしょうか。クラスづくりの土台となる気になる子どもの理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを一緒に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 2階 コスモス |
クラスづくり3<03>
日時 | 9月12日(金) 14:00~16:45 |
---|---|
テーマ | クラスづくりと指導計画 |
講師 | 卜田真一郎氏 (大阪常磐会大学) |
内容 | 子どもたちは園でどのような姿を見せているでしょうか。クラスづくりの土台となる気になる子どもの理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを一緒に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 2階 コスモス |
03.障害のある子と共に育つ保育コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
障害を正しく理解し、一人ひとりを育み、共に生き、共に育つための理論と支援方法を学び、実践力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
12,500円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>
障害共生1:2,800円(消費税込)
障害共生2・3・4:3,700円(消費税込)
【 受講料について 】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名(障害共生1のみ:90名)
障害共生1<0301>
日時 | 6月3日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害のある子どもと創る希望ある生活 ~母ちゃん父ちゃんのおもしろ子育て奮闘記~ |
講師 | 山口 歩氏 (トークと学びの場 こみゅ) |
内容 | 2人のASD(自閉スペクトラム症)児の子育て奮闘記では、泣いたり、笑ったり、悩んだりの日々の中で様々な人との出会いがあり、成長していく子どもたちの姿に一喜一憂しながら歩んでこられたご両親のこれまでの思いが綴られています。これからの願いを伺い、子どもたちが笑顔で暮らせる地域、社会について共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(西) |
障害共生2<0302>
日時 | 7月7日(月) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 支援の必要な子どもの理解と環境構成 ~一人ひとりの育ちと集団の育ちを意識して~ |
講師 | 鶴 宏史氏 (武庫川女子大学) |
内容 | 支援の必要とされる子どもたちは園において何に困り、どのような支援を必要としているのでしょうか。保育者が「同じことを繰り返すことで落ち着くね」「こだわりたいよね」「何につまずいているのかな?」など個々の困り感やこだわり、表現の仕方などを理解することが具体的な援助につながります。発達過程を尊重しながら集団の中で他児と共に育ちあえる環境構成について、事例から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
障害共生3<0303>
日時 | 9月3日(水) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 子どもは「何に、どう困ってる?」「どうしたいと思ってる? 」 ~発達が気になる子どもの理解と援助~ |
講師 | 木曽陽子氏 (大阪公立大学) |
内容 | 保育者は様々な表情やしぐさを見せる子どもたちとどのように向きあえばよいのでしょうか。障害があるかどうかではなく、子ども自身が何に困っているのか?、どうしたいと思っているのか?など日々の姿からアセスメントし、子どもの困り感を具体的に理解する視点が求められます。目の前の子どもたちを思い浮かべながら援助につながる手立てについて学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
障害共生4<0304>
日時 | 10月7日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | インクルーシブ保育・教育を創るには ~ちがうから豊かになれる~ |
講師 | 堀 智晴氏 (インクルーシブ(共生)教育研究所) |
内容 | インクルーシブ保育は、障害のあるなしに関係なく、どの子とも一緒に生活をし、互いに育ちあう保育です。子ども一人ひとりが尊重され、「この子」の理解、願い、手立て、環境整備を連動させ、共に生きる社会に向けて、その意義と課題について考え、子ども自身が主体性を発揮し、互いに育ちあう具体的な実践事例から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ |
第16回ちゃいるどネット大阪総会 記念講演
記念講演
保育の質を高めるために
~こどもの権利擁護と保育・子育て支援の課題に向きあう~
講師
倉石 哲也 氏
(武庫川女子大学心理・社会福祉学部社会福祉学科長・教授)
日時
2025年7月5日(土)
14:30~16:30 (受付開始 14:00)
会場
たかつガーデン(地下2階) アジサイ
参加費
事前振込でお願いいたします。
■ちゃいるどネット大阪の会員(正会員・賛助会員)/無料
(団体会員の方は1名のみ)
■一般/1,500 円 ・ 学生/500円
※どなたでもご参加いただけます
※ホームページからお申込みいただけます。→→→講座お申込みフォーム
※FAXでのお申込みは以下までお願いいたします。
FAX:06-4790-2223
■ちらし(申込用紙)はこちらからご覧ください→→記念講演ちらし・申込用紙
※ちゃいるどネット大阪講座・研修 振込口座※
【銀行振込】
銀行名:三菱UFJ銀行 野田支店 普通 0009899
名義:特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪
【郵便振替】
口座:00950-1-271980
名義:特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪
※「ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修」修了証の再交付について
『ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』
〇再交付について
氏名変更、紛失、き損により、当法人が交付した「保育士等キャリアアップ研修修了証」の再交付を希望される方は、次により申請してください。
発行手数料は各分野500円となります。
〇申請に必要な書類
修了証再交付申請書(様式1).pdfに下記書類を添え、NPO法人ちゃいるどネット大阪へ送付してください。
(1)氏名変更
・氏名変更の事実が確認できる書類(住民票または運転免許証の写し)
・保育士等キャリアアップ研修修了証(原本のみ)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は180円分、6~8枚の場合は270円分の郵便切手を貼ってください。
(2)紛失
・本人確認書類(住民票または運転免許証の写し)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は180円分、6~8枚の場合は270円分の郵便切手を貼ってください。
(3)き損
・き損した保育士等キャリアアップ研修修了証(原本のみ)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は180円分、6~8枚の場合は270円分の郵便切手を貼ってください。
【注意事項】
本届出に記載いただいた情報は、大阪府保育士等キャリアアップ研修に関することに使用するほか、厚生労働省、内閣府及び都道府県間の相互の利用・提供のために使用します。
〇送付・問い合わせ先
NPO法人ちゃいるどネット大阪
住所:〒540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館
TEL:06-4790-2221
※「ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了者」登録情報の変更について
『ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了者登録情報の変更について』
〇登録情報変更について
保育士等キャリアアップ研修修了者で受講終了時より住所や勤務先施設、勤務先所在市町村が変更になった方は、次により申請してください。
〇申請に必要な書類
修了者登録情報変更届(様式2).pdfに下記書類を添え、NPO法人ちゃいるどネット大阪へ送付してください。
- 変更の事実が確認できる書類
※住所を変更された方は、住民票または運転免許証の写し
※勤務先を変更された方は、現職施設の在籍証明の写し - 保育士等キャリアアップ研修修了証の写し
※氏名のみ変更された方は、
『修了者登録情報変更届(様式2)』ではなく、『修了証再交付申請書(様式1).pdf』を作成の上、ご送付ください。
『修了証再交付申請書(様式1)』については、こちら(『保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』)をご確認ください。
※氏名並びに住所等変更された方は、
『修了者登録情報変更届(様式2).pdf』とともに『修了証再交付申請書(様式1).pdf』も作成の上、ご送付ください。
『修了証再交付申請書(様式1)』については、こちら (『保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』)をご確認ください。
【注意事項】
本届出に記載いただいた情報は、大阪府保育士等キャリアアップ研修に関することに使用するほか、厚生労働省、内閣府及び都道府県間の相互の利用・提供のために使用します。
〇送付・問い合わせ先
NPO法人ちゃいるどネット大阪
住所:〒540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館
TEL:06-4790-2221