特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪

  • トップページに戻る
  • ちゃいるどネット大阪とは?
  • 講座・研修のご案内
  • 研究プロジェクト
  • 情報誌・出版物
  • おすすめ絵本
  • いま、どんなきもち教材
ホーム>講座一覧>10.特別講座
講座一覧

10.特別講座

※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。

ねらい

日々の保育実践を通して、子どもの視点から保育内容を一歩深めて学び、保育・教育の質の向上を図る。

受講料:事前振込でお願いいたします。

7,000円(消費税込/1講座)
※ちゃいるどネット大阪の正会員(個人・団体)の方は受講料(1講座7,000円)を
2人分まで5,000円とします。(会員特典)

【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。

定員

特別講座1・5・7・8:120名 特別講座2・3・4・6:150名

特別講座1<1001>

日時7月3日(木)
10:00~16:30
テーマ乳児保育の実践と記録
講師大方美香氏
(大阪総合保育大学)
内容日々の子どもたちの姿を丁寧にとらえ、記録することが明日の保育につながります。子どもたちがどんなことに興味をもっているのか、どんなことを楽しいと思っているのかを見極めながら子ども主体の乳児保育を展開しましょう。指導計画、ねらい、生活や遊びの内容、記録、評価など保育の質を高めることにつなげるために意見交換やワークを通して学びましょう。
会場たかつガーデン
地下2階
アジサイ

特別講座2<1002>

日時8月1日(金)
10:00~16:30
テーマ幼児教育の意義と発達に応じた保育内容 
~プロジェクト・アプローチで生まれる子ども主体の保育~
講師青木一永氏
(大阪総合保育大学・社会福祉法人檸檬会)
内容「子どもと対話しながら遊びや活動を進め、環境を構成していく保育実践を!」と願い保育されている園が増えていますが、「どうしても保育者主導になってしまう!」「遊びの展開が難しい!」などさまざまな悩み、課題があるようです。子どもの様子をよく見て、興味・関心をとらえ、『つながる保育』の理論と実践から子どもの主体性を軸にした保育のあり方を学びましょう。
会場たかつガーデン
8階
たかつ

特別講座3<1003>

日時8月4日(月)
10:00~16:30
テーマ主体性と意欲を育てる乳児保育とは 
~乳児が安心して過ごすために大切にしたいこと~
講師樋口正春氏
(保育創造セミナー)
内容「この人がいれば安心という大人の存在」は園に対する安心感とともに、「生涯にわたる良い人間関係づくりの基礎を培う」といわれています。愛着の形成と自己肯定感の育ちを大切にした保育をすすめていくためには、日々の生活や遊びの環境をどのようにデザインすればよいのでしょうか。園で大切にしたいことを具体化し、子ども自身が「おもしろい!」「もっとやりたい!」と自己実現できるための乳児保育を『育児担当保育』の実践から学びましょう。
会場たかつガーデン
8階
たかつ

特別講座4<1004>

日時8月12日(火)
10:00~16:30
テーマ一人ひとりの障害を理解し、適切な支援を学ぶ 
~困っている子どもへの支援・指導計画~
講師伊丹昌一氏
(梅花女子大学)
内容子どもが何に困っているのかに気づくことが、支援の第一歩だといわれています。子ども一人ひとりの違いを受けとめ、社会性やコミュニケーション、こだわりなど、それぞれの支援のポイントについて学びます。また、障害のある子と共に育つ保育・教育の実現に向けて必要な環境、遊び、生活の具体的な手立てなどを支援計画の立案演習を通して学びましょう。
会場たかつガーデン
8階
たかつ

特別講座5<1005> 

日時9月4日(木)
10:00~16:30
テーマ遊びを中心とした指導計画と子ども理解に基づいた記録・評価
講師中橋美穂氏
(大阪教育大学)
内容一人ひとりの子どもの姿を丁寧にとらえ、子どもを理解する中で保育・教育課題が見えてきます。遊びをどう読み解き、どう援助につなげていくのか。保育現場における根本的なテーマに向き合い、実践記録を基に『援助』と『展開』を丁寧にひもときます。実践を記録に残すこと、そして読み返すことを通して保育において大切なことは何かを学びましょう。
会場たかつガーデン
8階
たかつ

特別講座6<1006>

日時9月8日(月)
10:00~16:30
テーマ乳児の発達と遊び・環境
講師瀧 薫氏
(社会福祉法人こどものアトリエ城東よつばこども園・大阪芸術大学)
内容子どもの姿から個々の子どもに適した遊びを提供するためには、子どもの育つ道すじや特徴を踏まえるなど、発達の過程を理解することが大切です。子ども自らが主体的に遊べるよう、乳児の発達に応じた遊び・環境と保育者の関わりについて実践やワークを通して学びましょう。
会場たかつガーデン
8階
たかつ

特別講座7<1007>

日時11月4日(火)
10:00~16:30
テーマ障害児保育において、個々の発達を理解し、保護者に対応し、関係機関とつながる手立て
講師野藤弘幸氏
(作業療法学博士)
内容発達障害、もしくはそう思われる子どもたちの行動の理解と対応について学びます。保育の場で見られる具体例を挙げて、子どもと保育者が気持ちを寄せあうことができる手立てをお伝えします。さらに保護者への具体的な手立てや関係機関との連携についても学びましょう。
会場たかつガーデン
地下2階
アジサイ

特別講座8<1008>

日時11月18日(火)
10:00~16:30
テーマ乳児保育の意義と発達に応じた保育内容
講師阿部和子氏
(大阪総合保育大学・大妻女子大学)
内容0.1.2歳児にとっては、他者との関わりを初めてもつ時期であり、その出会いの中で自我が形成されるなど、心身の発達にとっても極めて重要な時期であるといわれています。そのため、保育者は子どものサインを適切に受け取り、子どもたちの自己選択を促しつつ、温かく応答的な関わりが重要です。愛着形成と自己肯定感を育むことを大切にする乳児期の保育の意義と発達に応じた保育内容について学びましょう。
会場たかつガーデン
地下2階
アジサイ
ページ上部へ

特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪

大阪市中央区法円坂1-1-18
TEL : 06-4790-2221