講座一覧
09.タイムリー講座
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
その時々のタイムリーな保育情勢や保育内容について学び、保育力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
タイムリー1・2・4・5:2,800円(消費税込) タイムリー3:3,700円(消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
タイムリー1(90名) タイムリー2・4・5(120名) タイムリー3(50名)
タイムリー1<0901>
日時 | 5月29日(木) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育現場における事故防止 ~ヒヤリハットを今後に生かす~ |
講師 | 岡 真裕美氏 (大阪総合保育大学・大阪大学) |
内容 | 保育現場における事故はどのような場面で起こっているのでしょうか。手立てをせず事故につながったケースもあるのではないでしょうか。また、6月末頃からはプール遊びが始まる園も多いことでしょう。水遊びの事故防止にも触れていただきます。事故が起きた時、その一つ一つの事案を検証し共有することが安心、安全な日常につながります。危険箇所を事前に把握するとともに、取り返しのつかない結果にならないためにもヒヤリハットの記録、何を職員間で共有していくのかを確認しあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(西) |
タイムリー2<0902>
日時 | 6月18日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 働き続けたい職場づくり ~誰もが安心し、ホッとできる園であるために~ |
講師 | 津村 薫氏 (フェリアン) |
内容 | 皆さんの保育現場はお互いの意見や思いなどを伝えあい、論議できる風通しのよい職場になっているでしょうか。「保育を続けたいけれど、職場での人間関係で悩んでいる」という声が聞かれます。働き続けたいと思える心地よい職場になるよう、園全体で支えあい、高めあう職員集団をつくるための大事な視点を学び具体的な取り組みについて考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
タイムリー3<0903>
日時 | 6月27日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
テーマ | 性の多様性から『じぶん』について考える ~子どもたちとの出会いからみえてきたこと~ |
講師 | 田中一歩氏 近藤孝子氏 (にじいろi-Ru) |
内容 | すべての子どもたち、すべての人が自分の「なっとく」のいく“性”を生きる権利があります。無意識に自分の「あたりまえ」を押し付けていませんか?性の多様性から社会や自分自身にある偏見について考えましょう。また、日頃の保育・教育において、どのような声掛けや遊び・生活を意識しているのかを交流しながら子どもと関わる大人の情報をアップデートし自分らしさが尊重される保育実践につなげましょう。 |
会場 | たかつガーデン 3階 カトレア |
タイムリー4<0904>
日時 | 7月14日(月) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 一緒に食べるとおいしいな ~園における食育~ |
講師 | 伴 亜紀氏 (株式会社Graine・大阪総合保育大学) |
内容 | 子どもや保護者の食の状況は核家族化や生活格差の深刻化、アレルギーのある子どもの増加など、大きく変化し、園での食事の提供方法も多様化してきています。大人のちょっとした声掛けや見守り、子ども同士の関係が「おいしい!」「みんなと一緒に食べるって楽しい!」と、心から感じられる心地よい時間になっていきます。「食べることは生きる上でとても大切で欠かせないこと」。今一度、園における食育について考えあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
タイムリー5<0905>
日時 | 8月27日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び ~子どもも大人もワクワクする保育を~ |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 「子ども主体の保育の実践を!」と子どもと保育者、子ども同士の対話を大切にしながら、魅力的な活動や遊びを生みだす保育にチャレンジしている園が増えています。でも、「これって本当に子ども主体の保育?」「いろんな子どもたちの声をどうやって遊びにつなげるの?」「計画通りいかなくて良いの?」など多くの悩みも聞こえてきます。プロジェクト型教育を導入されて20年を経た、園の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |