講座一覧
08.遊び講座
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
子ども一人ひとりの「おもしろい!」に気づき、共感しながら子どもと遊びを楽しむために実技を通して「共感力」「表現力」「遊びスキル」をアップし、実践力を高めましょう。
受講料:事前振込でお願いいたします。
3,000円(消費税込/1講座)◆遊び2◆ 3,200円(200円材料費含む・消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
遊び1・2・5・6・7・8(60名) 遊び3・9(50名) 遊び4(80名)
遊び1<0801>
日時 | 5月28日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ わらべうた1 |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 発達科学の研究では、赤ちゃんの脳の発達には触覚刺激が不可欠だといわれています。わらべうたは、心と肌を通わせあえる心地よさをいっぱい感じることで、豊かな感性と自尊感情の育みにもつながります。子どもと保育者の安心できる関係づくりが大切なこの時期、ほっこりとしたわらべうた遊びをたくさん体験し、心と肌を通わせあえる実践につなげましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び2<0802>
日時 | 6月3日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 造形活動 |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 造形遊びは“子どもがものに出会い、試し、色・形・イメージを楽しむ”という遊びです。造形遊びを楽しいと感じ、喜ぶ子どもの気持ちを受けとめられる保育者マインドを磨くために、幼児期の描く、作る遊びのエッセンスを、実技と講義を通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ(東中) |
留意点 | ※持ち物については1週間前頃にホームぺージでお知らせします。 |
遊び3<0803>
日時 | 6月10日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 音楽遊び1 |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | 音楽遊びというとどのようなイメージを持たれるでしょうか。日々の生活の中での経験が音楽遊びにつながります。楽器遊び、友だちとのふれあい、そして絵本の読み聞かせの場面など、どの子も楽しめる遊びのステップやアレンジの仕方等、子どもが思わずやりたくなる音楽遊びについて学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び4<0804>
日時 | 6月24日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ この遊びが大好き ~0.1.2歳の遊び環境を共有しよう~ |
講師 | 大南峰子 橋本知巳 三輪よし子 (NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
内容 | 今、乳児のクラスでは目の前の子どもたちとどんな遊びを、どのように楽しんでいますか?各園で実践されている乳児期の遊びの実物や写真を持ち寄り、交流します。子どもたちが大好きなふれあい遊びやわらべうたなどの情報交流もしながら、クラスや自園でも生かせる遊びの引き出しを増やしましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び5<0805>
日時 | 7月1日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 絵本との出会い ~絵本いろいろ 子どもいろいろ 読み方いろいろ~ |
講師 | 加藤啓子氏 (絵本あれこれ研究家) |
内容 | 講師が用意されるたくさんの絵本の中から素敵な絵本との出会いを体感しませんか。絵本には多くの気持ちとの出会いがあります。子どもたちはどんな出会いをするのでしょうか。ワクワク、ドキドキ、ニコニコ、ヒヤヒヤ、フムフムなど、絵本は豊かな感性を育み、心地よい関係の中で視野も広げていきます。絵本との出会いの楽しさと喜びを感じながら絵本を読むときのコツ、配慮などについて学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
遊び6<0806>
日時 | 7月18日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 仲間とつながる遊び |
講師 | 徳畑 等氏 (社会福祉法人種の会天王寺こども園) |
内容 | 友だちとワクワクしながら遊ぶためには、どの子にも分かりやすく、誰もが楽しめる経験を重ねることが大切です。そして、少しずつ協力する場面、そのためのルール作りが必要となります。子どもの姿や関係性を見ながら遊びをより楽しむための保育者のスキルとして、心がはずむ集団遊びを体験しましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び7<0807>
日時 | 8月19日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 自己肯定感を育てる運動遊び |
講師 | 村田トオル氏 (大阪青山大学) |
内容 | 子どもたちの体幹の育ちが懸念されている中で、子どもたちは保育者や友だちと一緒に「楽しい!」「もっとやりたい!」と自らが身体を動かして遊んでいるでしょうか。運動を苦手としている子、気になる子の姿をヒントとして、楽しさ体験が成功体験につながる、子どもを主体とした運動遊びを体験しましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び8<0808>
日時 | 11月5日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ わらべうた2 |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 子どもとの信頼関係とともに子ども同士の関わりも深くなってくるこの時期、安定した関係性の中で表情が豊かになり、語彙も増え、遊びも広がっていることでしょう。いろいろなわらべうたを体感し、心地よい関係の中で子ども同士のやりとりが深まるよう実践につなげましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |
遊び9<0809>
日時 | 11月11日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | ≪遊び心をみがこう≫ 音楽遊び2 |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | “よく見て・よく聴いて・よく感じて”表現する音楽遊び。誰もが安心して楽しめる、うまくいかなくても笑いあえる音楽遊びについて学んでいきます。動きを言語化していくことの大切さ、前奏を取り入れることでの成功体験など、自己肯定感が育まれる音楽遊びの可能性を広げる経験を実技を通して学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター 1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴でご参加ください。 |