講座一覧
06.所長・園長・主任・次期リーダー等コース
※受付開始しておりません。しばらくお待ちください。
<申込受付開始日>
申込受付開始は4月21日(月)からです。
・ちゃいるどネット大阪の正会員(団体・個人)のみ4月14日(月)から受付いたします。
ねらい
人材育成と保育の質を高める役割を担うため、知識とスキルを磨きリーダー力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
10,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆<5月1日より受付開始>1講座:2,800円(消費税込)
【受講料について】
受講料のお支払いは、受付完了後、2週間以内にお振込みください。手数料は、ご負担願います。
お振込される際、名義の前に受付№(受付完了印に記載)を付けてください。
受講料については消費税、講座によっては材料費を含む額としています。
【キャンセルについて】
受付完了後はキャンセルできません。受講料の返金もできませんので、ご了承ください。
なお申込者が参加できない場合は、別の方への変更は可能です。欠席の場合、講座終了後、当日の資料をお渡しいたします。
定 員
120名
所長・リーダー1<0601>
日時 | 6月13日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | リーダー1 子どもも大人も幸せで居心地のよい園をつくるには! |
講師 | 久保 敬氏 (NPO法人School Voice Project・元大阪市立小学校) |
内容 | 子どもの真の成長を願い、校長という立場で学校をつくってこられた久保先生。居心地よい学校づくりへの課題は園にもつながります。たくさんの課題を抱えた現代、子どもたちがワクワク胸を躍らせ「明日も行きたくなる学校」、先生たちがイキイキした表情で「やりがいを感じながら働ける学校」にと管理職として実績を積んでこられたお話から、きっと園づくりのヒントをいただけるでしょう。今後の園運営について他園の先生たちと共に考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー2<0602>
日時 | 7月9日(水) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 保育の中の子どもの声 ~仲間と共に生きる力・対話していく力を~ |
講師 | 加藤繁美氏 (山梨大学) |
内容 | 子どもの主体性が大事にされる保育実践が問われている中で、子どもたちのどのような声に耳を傾けているでしょうか。自分づくりに挑戦している姿、仲間と協同する姿に共感的、応答的に関わり、子どもの声を願いとして聴き取ることが求められています。一人ひとりが尊重され、多様性が尊重される保育の創造にむけ、『子どもと対話する保育』について具体的に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー3<0603>
日時 | 8月8日(金) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | これからの園づくり ~多様性が生かされる園づくりの実際~ |
講師 | 森本宮仁子氏 (社会福祉法人聖和共働福祉会) |
内容 | 社会の多文化化・多民族化が進む今日、保育・教育現場において、個人の考え方や価値観も多様になっています。私たちのもつ「普通」「常識」という固定的な価値観の幅を広げ、子ども、保護者、職員などがありのままに共に認めあい生きていくにはどのようにすればよいのでしょうか。多様性を認めあい、共に尊重しあえる保育・教育現場のあり方を考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |
所長・リーダー4<0604>
日時 | 9月16日(火) 14:15~16:30 |
---|---|
テーマ | 子どもの自尊と自律を育てるこれからの保育・教育 |
講師 | 勝山結夢氏 (NPO法人国際臨床保育研究所) |
内容 | 社会状況は目まぐるしく変化し、これからを生きていく子ども達にはどのような力が必要なのでしょうか。子ども主体の保育を実践するためにも、保育者は子どもを尊重し、対等な関係で関わっているか、またこれまでの「生活、遊び」、あたりまえとされてきた日常を振り返り、見直すことも求められます。子どもたちが持っている力を最大限発揮できる人的・物的環境づくりについて共に学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 地下2階 アジサイ |